

新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から定期処方は長期処方にするなど、患者が医療機関に行く回数を減らすよう指導されています。いつもの薬なら、電話での受診や、電話での薬の説明も可能になりました。
・いつもの薬なら電話での受診で処方してもらえます。
・電話などでの診察で薬を処方してもらったら、希望する薬局で薬を受け取れます。
・薬局から薬を郵送することもできます。
・自分で処方箋のFAXや画像を送信できます。
-
-
【コロナウイルス対策】FAX処方箋での調剤が可能に【遠隔服薬指導】
続きを見る
電話での受診が可能に
コロナウイルスの感染を避けるため、いつもの薬なら電話での受診で処方してもらえます。
高血圧や高脂血症などの慢性疾患の方は、電話などでの診察が認められています。慢性疾患で継続して服用している薬を処方してもらえます。いつも処方されている薬が対象なので、風邪薬を処方してもらうことなどはできません。
*実際の対応の仕方は医療機関によって異なるので、利用する医療機関に問い合わせましょう。
厚生労働省の通知には以下の記載があります。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、電話や情報通信機器を用いた診療で処方する場合、慢性疾患等を有する定期受診患者等について、当該患者が複数回以上受診しているかかりつけ医等が、その利便性や有効性が危険性等を上回ると判断した場合において、これまでも当該患者に対して処方されていた慢性疾患治療薬を電話や情報通信機器を用いた診療で処方することは、事前に診療計画が作成されていない場合であっても差し支えないこととする。

処方箋は医療機関から薬局へFAX
電話などでの診察で薬を処方してもらったら、希望する薬局で薬を受け取れます。
電話で受診した場合は、処方箋を受け取れないですね。でも、処方箋を持っていなくても大丈夫です。医療機関が、処方箋を薬局へファックスなどで送信します。患者は、指定された薬局で薬を受け取ることができます。
この点についての厚生労働省の通知は以下の通りです。
既に診断されている慢性疾患等に対して医薬品が必要になった場合には、電話や情報通信機器を用いて診察した医師は、これまでも当該患者に対して処方されていた慢性疾患治療薬を処方の上、処方箋情報を、ファクシミリ等により、患者が希望する薬局に送付し、薬局はその処方箋情報に基づき調剤する。

薬局に行かなくてもOK
薬局から薬を郵送することもできます。
今回、薬剤師からの薬の説明も電話などでOKになりました。薬は、配達や郵送などが利用できることになりました。この場合、”確実な授与等がなされる方法”で届けられる必要があります。
*実際の対応は薬局によって異なりますので、詳しくは利用する薬局に問い合わせましょう。
通知には以下に記載があります。
調剤した薬剤は、患者と相談の上、当該薬剤の品質の保持や、確実な授与等がなされる方法で患者へ渡し、服薬指導は電話や情報通信機器を用いて行うこととしても差し支えない。

送料は着払いになる可能性があります。この当たりは、薬局によって対応が異なる点なので、薬局に問い合わせましょう。
自分でFAXや画像を薬局に送信
自分で処方箋のFAXや画像を薬局に送信できます。
病院には行ったけど、薬局の待合室で長時間待ちなくない方は、自分で処方箋のFAXや画像を送信できます。画像を送信する場合には、EPARKくすりの窓口などを利用できます。
まとめ
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、定期的に処方されている薬なら、電話での受診や電話での薬の説明も可能になりました。
希望する場合は、医療機関や薬局に問い合わせましょう。
参考資料:慢性疾患等を有する定期受診患者等に係る電話や情報通信機器を用いた診療、処方箋の送付及びその調剤等に関する留意点について、日経DI2020.2.28