アレルギー

【アレルギー】花粉症にも効くセレスタミンの作用と注意点

この記事はプロモーションを含みます。

セレスタミン配合錠は、1965年に発売された薬です。

ステロイドと抗ヒスタミン薬を配合した薬で、主にアレルギーの症状が重いときに使用されます。

錠剤のほかに、シロップ剤もあります。

有効成分は2つ

セレスタミンの有効成分は、ベタメタゾンとd-クロルフェニラミンマレイン酸塩です。

ベタメタゾンはリンデロンの有効成分です。

d-クロルフェニラミンはポララミンの有効成分です。

つまり、セレスタミンはリンデロンとポララミンの合剤です。

セレスタミン=リンデロン+ポララミン

 

ベタメタゾン

ベタメタゾンはステロイド剤です。

リンデロンの有効成分です。

抗炎症作用や免疫抑制作用があります。

ステロイドの強さは、セレスタミン1錠中のベタメタゾンが、プレドニゾロン2.5mgに相当します。

 

ステロイドの強さ

セレスタミン1錠=プレドニゾロン2.5mg

 



 

 

d-クロルフェニラミンマレイン酸塩

d-クロルフェニラミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン薬です。

d-クロルフェニラミンはポララミンの有効成分です。

椅子取りゲームのように、ヒスタミン受容体をふさいで、ヒスタミンの働きを抑えます。




ケミカルメディエーター遊離抑制作用もあります。

免疫細胞からヒスタミンなどが放出されるのを邪魔します。

その結果、ヒスタミンの量を減らします。

第一世代抗ヒスタミン薬の薬で、眠気などの副作用に注意が必要です。

 

 

二つの成分の相乗効果

セレスタミンは、ステロイドの使用量を減らしつつ効果を発揮する事を目的として開発された薬です。

クロルフェニラミンの抗ヒスタミン作用と、ベタメタゾンの抗炎症作用について相乗効果があります。

 

抗ヒスタミン作用

モルモットを使った実験で相乗効果があることが確認されています。

 

抗炎症作用

ベタメタゾンを単独で使用するよりも、クロルフェニラミンを一緒に使用する方が抗炎症作用が強まります。

ベタメタゾンの量を半分にしても、クロルフェニラミンを追加することで十分な効果が出ることが、ラットを使った実験で分かっています。



 

 

セレスタミンの副作用

ステロイドの服用で気になるのは副作用です。

特に、ステロイドを長い期間に渡って内服すると副作用が出やすくなります。

 

セレスタミンの代表的な副作用は以下の通りです。

・高血圧

・緑内障

・糖尿病

・ムーンフェイス

・感染症

・眠気

 

大半の副作用は、短期間の服用では発現しません。

特に二週間以内の服用であれば、ほとんど心配いりません。

服用が長期化した場合には、注意する必要があります。

 

ただし、眠気に関しては短期間の服用でも強く出ることが多いので注意が必要です。

 



 

 

短期間の服用

特に花粉症に使用する場合は、抗ヒスタミン薬や、ステロイド点鼻薬などを使用しても症状がひどいときに使用される薬です。

 

セレスタミンは、なかなか症状が改善しないときに使う奥の手の薬ということです。

 

それも、一時的な服用にとどめるのが基本です。

セレスタミンの添付文書には、「漫然と服用しない」と書かれています。

実際に、8割は頓服か2週間以内の処方になっているというデータがあります。

ステロイドの内服でも、2週間以内なら副作用は起こりにくいというのが、専門家の共通の見解です。

副作用に注意しつつ、短期間の服用にすることが大切です。

※医師の判断でもっと長期の処方となることもあります。自己判断で中断することは禁物です。

 

 

まとめ

・セレスタミンは、1960年代から使用されている抗ヒスタミン薬とステロイドの合剤です。

・リンデロンとポララミンの合剤です。

・クロルフェニラミンとベタメタゾンの相乗効果により、少量のベタメタゾンで効果を発揮することを期待します。

・ステロイドの内服ゆえに、様々な副作用に注意が必要です。

・2週間以内の服用に留めれば、副作用の心配はほとんどありません。

・ただし、眠気には注意が必要です。

参考資料:添付文書、インタビューフォーム、日経DI2009.3.4

*医薬品の使用に当たっては、担当の医師、薬剤師等の指示に従って下さい。

-アレルギー