血栓症の薬には、抗血小板薬と抗凝固薬があります。どちらもいわゆる“血液をサラサラにする薬”です。でも、効き方が全く異なるため、治療の対象となる病気も異なります。
一方、抗凝固薬は血液凝固因子の働きを抑えることにより血栓を予防します。
動脈血栓症と静脈血栓症
血栓は動脈血栓と静脈血栓に分けられます。どちらも血が固まる状態ですが、全く異なる病態です。
動脈血栓には血小板が、静脈血栓には血液凝固因子が関係します。
動脈血栓症
動脈血栓は、血小板が主体の血小板血栓です。その名の通り動脈にできる血栓です。
血流が活発で、高圧、高速な状態のところに生じます。血流が速いと血小板が活性化されやすいためです。
高血圧や高脂血症、糖尿病などによって動脈硬化が関係します。また、脱水などによって、血液の粘性が高くなることも原因になります。
動脈血栓症には狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などがあります。
動脈血栓症の治療
血小板血栓が主体なので、抗血小板薬が主に使用されます。
抗血小板薬には、バイアスピリンやプラビックス、プレタール、パナルジンなどがあります。
静脈血栓症
静脈血栓はフィブリンと赤血球が主体です。
血流が緩やかな静脈にできる血栓です。血液凝固阻止因子の低下や血流が停滞すること(うっ滞)などが原因となります。
静脈血栓症には、深部静脈血栓症、肺梗塞などがあります。
静脈血栓症の治療
静脈血栓には血液凝固因子が関係しているので、抗凝固薬が使用されます。
抗凝固薬には、ワーファリン、リクシアナなどがあります。
人工弁置換術後と心房細動は例外
心臓の弁置換手術後や心房細動による血栓も動脈血栓ですが、他の動脈血栓とは違います。この場合は、肺静脈から血液を受ける左心房と弁周囲で血栓が生じます。
血流の乱れによって起こる血栓のため、血小板血栓ではありません。
そのため、静脈血栓と同じくワーファリンなどの抗凝固薬が使用されます。
まとめ
・いわゆる血液をサラサラにする薬には抗血小板薬と抗凝固薬があります。
・血栓症には動脈血栓症と静脈血栓症があります。
・動脈血栓は、血流が活発で、高圧、高速な状態のところに生じます。
・動脈血栓症は、血小板血栓が主体なので、抗血小板薬が主に使用されます。
・静脈血栓は、血流が緩やかな静脈にできる血栓です。
・静脈血栓には血液凝固因子が関係しているので、抗凝固薬が使用されます。
・心臓の弁置換手術後や心房細動による血栓には、静脈血栓と同じくワーファリンなどの抗凝固薬が使用されます。
参考資料:血栓止血誌 20(5):481~483, 2009