皮膚薬

頭ジラミの原因と治療薬【毛じらみとの違いは?】

この記事はプロモーションを含みます。

頭のシラミは清潔にしていてもなるの?
頭のシラミはアタマジラミという寄生虫が原因です。

不潔にしているからなるわけではないですよ。

頭ジラミは、子供が頭をくっつけて遊んでいるときにうつることが多いようです。

・アタマジラミの数が増えて頭皮を吸血するため、激しいかゆみを引き起こします。
・シラミを駆除するスミスリンLシャンプーなどで治療しましょう。
・スミスリンLシャンプーに付属の、目の細かいクシも効果的です。
・アタマジラミは、寝具やタオル、クシなど共有するものからうつります。温水でシラミを取り除いたり、スミスリンパウダーを使用しましょう。

 

 

アタマジラミとは

頭のシラミは、アタマジラミという3~4mmほどの寄生虫が原因です。アタマジラミが頭皮に寄生すると、1日に3~4個の卵を産みます。アタマジラミは卵から孵化すると、頭皮で吸血しながら成長します。1カ月程するとアタマジラミの数が増えて頭皮を吸血するため、激しいかゆみを引き起こします。

アタマジラミは子供に集団発生することがあります。幼稚園や保育園、小学校の低学年の子供たちの間で発生することがあります。こどもたちは頭や体を寄せ合って遊ぶことが多いため、アタマジラミがうつりやすいようです。

 

幼稚園や小学校で流行ることも

他にも、プールのロッカーや、共有している脱衣カゴにアタマジラミが落ちて、次に使う人のタオルなどを介してうつることがあります。

このように清潔にしていても、他の人からうつってしまいます。決して不潔にしているせいでシラミが発生してしまうわけではありません。発展途上国だけでなく先進国でも多く見られます。

 

毛じらみとの違い

シラミにはアタマジラミ、ケジラミ、コロモジラミがある。どれも人に寄生するシラミですが、種類は異なっています。

アタマジラミ

アタマジラミは、上記の通り頭皮に寄生するシラミです。12才以下の子供に多く見られます。

ケジラミ

ケジラミは1~2mmほどの大きさで、アタマジラミよりも小型の寄生虫です。陰毛や腋毛などに寄生します。性行為などの直接的な接触で感染します。剃毛によって虫と卵を除去します。

コロモジラミ

コロモジラミは、アタマジラミより一回り大きい寄生虫です。人体ではなく衣類に寄生します。ホームレスや難民、囚人など衣類を着替えることが難しい人たちの衣類に多く見られます。まれに独居老人にも見られます。発疹チフスや回帰熱など、命に関わる感染症の病原体を媒介してしまいます。

同じシラミでも、アタマジラミとケジラミ、コロモジラミは全く別物ですね。

 

 

頭ジラミの治療

シラミを駆除するシャンプー剤やパウダー剤が市販されています。市販のスミスリンLシャンプーなどを使用しましょう。

薬が効かないシラミも見つかっています。薬をしばらく使用しても良くならないときは、細かなクシを使ってシラミの成虫と卵を取り除いていきます。シラミ駆除薬のスミスリンLシャンプーには、専用のクシが付属しています。

 

スミスリンLシャンプーの使用方法
頭髪には、1回量10~20mL程度使用します。
1.シラミが寄生している頭髪又は陰毛を水又はぬるま湯であらかじめ濡らす。
2.1回量を用い、毛の生え際に十分いきわたるように又全体に均等になるようにシャンプーする。
3.シャンプーして5分間放置した後、水又はぬるま湯で十分洗い流す。
4.この操作を1日1回、3日に1度ずつ(2日おきに)3~4回繰り返す。

 

シラミの卵は1週間で孵化して、新しいシラミが産まれます。3日に1度スミスリンを使用することで、次々に産まれてくるシラミを効果的に退治できます。

 

 

毛じらみにも効く

スミスリンはケジラミにも効果があります。繰り返しになりますが、ケジラミは陰毛などに寄生するシラミです。

スミスリンLシャンプーを陰毛につかう場合は1回3~5mLを使用します。

 

感染予防

アタマジラミは、寝具やタオル、クシなど共有するものからうつります。家族にうつらないように注意しましょう。

衣類や枕カバーなどからもうつります。衣類などは、55℃以上の温水に10分間つけることで、シラミを除去できます。

スミスリンのパウダータイプは、皮膚だけでなく寝具や衣類にも使えます。

 

まとめ

・アタマジラミの数が増えて頭皮を吸血するため、激しいかゆみを引き起こします。
・シラミを駆除するスミスリンLシャンプーなどで治療しましょう。
・スミスリンLシャンプーに付属の、目の細かいクシも効果的です。
・アタマジラミは、寝具やタオル、クシなど共有するものからうつります。温水でシラミを取り除いたり、スミスリンパウダーを使用しましょう。

 

参考資料:国立感染症研究所ホームページ、キンチョーホームページ

*医薬品の使用に当たっては、担当の医師、薬剤師等の指示に従って下さい。

-皮膚薬