市販薬の選び方 おなかの薬

【二日酔い】ウルソデオキシコール酸は肝臓を守るー酒飲みにおすすめ

この記事はプロモーションを含みます。

お酒を飲むので肝機能が気になる。二日酔い対策に良い薬は?ウルソデオキシコール酸は肝臓にいいの?

お酒を飲む人にウルソデオキシコール酸はおすすめです。

ウルソデオキシコール酸は肝臓を保護する効果があるので、肝機能障害の患者さんによく処方されます。

市販の胃腸薬や二日酔い対策ドリンクなどにも、ウルソデオキシコール酸配合のものがありますよ。

こんにちは。薬剤師ブロガーよーやんです。
このブログでは、わかりやすく薬の解説をしています。

この記事を読めば、ウルソデオキシコール酸が肝臓に良いことが分かっていただけます。


 

 

ウルソデオキシコール酸が肝臓を保護する

ウルソデオキシコール酸は肝臓機能を改善する効果がある成分です。

親水性の胆汁酸でして、腸と肝臓を循環して肝機能を改善していきます。

 

胆汁酸の腸肝循環

胆汁酸とは、肝臓から腸に分泌される胆汁の成分です。

脂肪を分解吸収するのに必要です。

分解した脂肪と一緒に、腸から肝臓に吸収されます。そして、肝臓からまた腸に分泌されて再利用されます。

このように、胆汁酸は肝臓と腸を循環しています。

 

疎水性胆汁酸と親水性胆汁酸

この胆汁酸には、大きく分けて疎水性胆汁酸と親水性胆汁酸の二種類があります。

疎水性胆汁酸は、脂肪と一緒に肝臓に移動したときに、肝臓を傷つけてしまいます。

疎水性胆汁酸と親水性胆汁酸は混ざっているわけですが、疎水性胆汁酸の割合が大きいほど、肝臓にはダメージがあるわけです。

  • 疎水性胆汁酸:肝臓を傷つけやすい
  • 親水性胆汁酸:肝臓を傷つけにくい

 

ウルソデオキシコール酸は親水性胆汁酸

ウルソデオキシコール酸は親水性胆汁酸です。

ウルソデオキシコール酸を服用すれば、親水性胆汁酸の割合を増やすことになります。

肝臓を傷つける疎水性胆汁酸を減らすことになるわけですね。

その結果、肝機能を改善する効果を発揮します。

 

 

ウルソデオキシコール酸の副作用は少ない

ウルソデオキシコール酸の副作用はあまりありません。

20年近く薬剤師として働いてきて、ウルソデオキシコール酸の副作用について直接聞いたことはないです。

まれに、吐き気や下痢になる人もいるようです。また、どんな薬にもアレルギーを起こすリスクはあります。

とはいえ、ウルソデオキシコール酸はもともと体にある成分ですので、安心して服用できる成分です。

 

 

ウルソデオキシコール酸はお酒を飲む人におすすめ

このように、ウルソデオキシコール酸は肝機能を改善してくれるので、お酒を飲む人におすすめです。

病院では、肝機能が低下している人によく処方されています。

とはいえ、お酒を飲む人や肝機能が気になる人は、早めに服用していた方が安心ではないかと、私は思っています。

 

 

ウルソデオキシコール酸配合の市販薬

市販薬やサプリメントにもウルソデオキシコール酸が使われているので、お酒を飲む人は飲んでみると良いかと思います。

とはいえ、あくまでも胃腸薬として販売されているものもあります。

 

タナベ胃腸薬ウルソ

あくまでも胃腸薬ですが、1錠中にウルソデオキシコール酸50mgを配合しています。

ウルソデオキシコール酸は脂肪の消化吸収を助ける働きもあるので、もちろん胃腸薬になります。

1錠中にウルソデオキシコール酸50mg配合で、かなりコスパが良いです。

ちなみに僕もAmazonで購入して服用してます。僕が働くドラッグストアで買うより安いんです。


 

レバウルソ

肝臓水解物とウルソデオキシコール酸を配合しています。

1日量(6錠)にウルソデオキシコール酸50mg配合です。


 

良朝丸(よいちょまる)

大人気の酔っ払い料理研究家YouTuberリュウジさん監修の良朝丸(よいちょまる)です。

1日量(9錠)にウルソデオキシコール酸が最大量の60㎎配合しています。


 

 

肝臓を守ろう

お酒を飲む人は肝臓に気を配っていきましょう!

もちろん、週に1回は休肝日を設けるのが効果的です。

そして、ウルソデオキシコール酸などの肝臓を守る薬やサプリメントもおすすめです。

肝機能障害になってから始めるよりも、お酒を飲む人は日ごろから対策を打っておきましょう。そうすれば、健康にお酒を楽しんでいけますよ!

 

 

まとめ

ウルソデオキシコール酸は肝臓を守る効果がある成分です。

医療では、ウルソ錠として長年使用されています。

市販薬やサプリメントにもウルソデオキシコール酸が含まれるものがあるので、積極的に取り入れていきましょう。




*医薬品の使用に当たっては、担当の医師、薬剤師等の指示に従って下さい。

-市販薬の選び方, おなかの薬
-