痛み

【神経痛】タリージェ錠の作用機序とリリカとの違い

この記事はプロモーションを含みます。




タリージェは、2019年に発売された神経障害性疼痛治療薬です。

基本的にリリカと同じ作用機序です。

この記事では、タリージェの作用機序、リリカとの違いについて整理しています。

作用機序は、図を使用して解説しています。

 

神経障害性疼痛

神経障害性疼痛は、「体性感覚神経の病変や疾患によって引き起こされる疼痛」と定義されています。(国際疼痛学会)

つまり、神経が傷つくことによって起こる痛みのことです。

中枢性と末梢性に分けられます。

 

中枢性神経障害性疼痛

脊髄損傷などが原因の神経障害性疼痛です。

 

末梢性神経障害性疼痛

糖尿病や帯状疱疹が原因で起こります。

 

糖尿病性末梢神経障害性疼痛

糖尿病の人(国内で約1000万人)の9~22%の人が神経障害性疼痛になっています。

 

帯状疱疹後神経痛

帯状疱疹の人(国内で約60万人)の10~25%の人が神経障害性疼痛になっています。

 

 

正常な痛みの伝達

普段、足をぶつけたり、かゆみを感じるのは知覚神経が刺激を伝えているからです。

正常の痛みの伝達は以下の過程です。

  • 知覚神経が末梢で刺激を受けます。(例えば、足をぶつけると知覚神経が刺激を受けます。)
  • その刺激は、電気信号として中枢に伝えられます。
  • 神経の最後のところ(シナプス)で、神経伝達物質が放出されます。
  • 神経伝達物質が、次の神経に信号を伝えます。
  • こうして、脳で痛みを認識します

 



 

神経が傷つくと

神経が傷つくと、神経伝達物質が過剰に放出されます。

それより、過剰な興奮が伝達されて痛みが生じます。

 

シナプスを拡大すると

神経伝達には、カルシウムイオンが関係しています。

  • 神経に電気信号が伝わってきます。
  • 次に、神経の最後の部分(終末)にカルシウムイオンが流入します。

カルシウムイオンが流入することで、神経伝達物質が放出されます。

 

 



 

 

タリージェの作用機序

タリージェは末梢性神経障害性疼痛の治療薬として承認された薬です。

成分名は、ミロガバリンベシル酸塩です。

タリージェは、痛みを生じさせている神経伝達を抑えます。

  • 神経伝達終末で、カルシウムイオンが流入するのを邪魔します。
  • そのため、神経伝達物質の放出が抑えられます。
  • 神経伝達物質が減ることで、痛みが抑えられます。

 




 

リリカとの共通点

タリージェはリリカと同じ作用機序の薬です。

そのほかにも、共通点の多い薬です。

主な共通点を挙げます。

 

作用機序

タリージェとリリカは同じ作用機序で痛みの伝達を抑えます。

 

用法

少しずつ増減する必要がある点が共通しています。

投与量を増やすときは、一週間以上あけて少しずつ増量します。

中止するときも、一週間以上あけて減量します。

 

眠気、めまい

どちらも、めまいや眠気の副作用に注意が必要です。


 

リリカとは適応が異なる

タリージェの適応は末梢神経障害性疼痛です。

一方、リリカの適応は神経障害性疼痛です。

リリカは末梢性にも中枢性にも使用することができます。

ほかにも、慎重投与や副作用の項目などに違いがありますが、適応の違いが最も大きく異なる点です。

 

 

まとめ

  • 神経障害性疼痛は、知覚神経の過剰な興奮によるものです。
  • タリージェは、神経伝達物質の過剰な放出を抑えることで効果を発揮します。
  • タリージェは、作用機序や用法をはじめリリカと共通点があります。
  • リリカとの大きな違いは適応で、タリージェは末梢性神経障害性疼痛のみの適応になっています。

*医薬品の使用に当たっては、担当の医師、薬剤師等の指示に従って下さい。

-痛み