-
-
フェロミアで気持ち悪くなる?【鉄剤の種類】と【副作用の比較】
2019/11/23
病院で処方される鉄剤には、フェロミア、フェロ・グラデュメット、フェルムなどがあります。 鉄剤は吐き気の副作用が出ることがありますが、吐き気が出にくくなるよう工夫されています。 鉄剤Aで吐き気が出ても鉄 ...
-
-
整腸剤の使い分け【便秘や下痢への効果とは】
2019/11/20
使い分けの方法は決まっていません。 整腸剤には、主に4種類の善玉菌が使われます。 それぞれの特性を生かしたさまざまな組み合わせがあります。 整腸剤は腸に善玉菌を送り込むことで腸内細菌のバランスを整える ...
-
-
シジミの食べ過ぎは良くない?【鉄分は肝臓に負担です】
2019/11/15
しじみは肝臓に良いと言われてきましたが、実は間違いです。鉄分を多く含むしじみの食べ過ぎは肝臓に負担をかけます。特にしじみの内臓に鉄分が多く含まれるので、肝機能が気になる方はシジミの身を食べないようにし ...
-
-
乙字湯の効果はどれくらい?【いぼ痔】【切れ痔】
2019/10/31
乙字湯は症状が軽い痔に効果的な漢方薬です。 症状がひどいときは、坐薬や軟膏などの外用薬を使いましょう。 ・乙字湯は症状が軽い痔に効果的な漢方薬です。 ・症状がひどくないけど、悪化するのが心配な方や、で ...
-
-
セレキノンの作用機序ー市販薬のセレキノンSとの違いは?
2019/10/19
セレキノンは、胃腸の働きを整える薬として使われてきた処方箋薬です。 最近では、「セレキノンS」としてドラッグストアで購入できる市販薬になっています。 医療用では「セレキノン」、市販薬としては「セレキノ ...
-
-
痔の種類とボラザGの効き目
2019/8/27 痔
ボラザGは、ステロイドを含まない痔の治療薬です。 傷の治癒促進し、痛みを抑える効き目があります。 症状が軽い場合などに長期間使用でき、症状に応じて増減が可能です。 この記事では、痔の種類とボラザGの効 ...
-
-
ネリプロクト軟膏の作用と使い方
2019/8/26 痔
ネリプロクトは、痔による痛みなどの症状を一時的に抑える薬です。軟膏と座薬があります。 ステロイド薬と局所麻酔薬を配合しています。 この記事では、ネリプロクトの作用と使い方について解説します。 &nbs ...
-
-
強力ポステリザン軟膏の使い方と作用
2019/8/23
強力ポステリザンは、病院で処方される痔の薬です。大腸菌死浮遊液とステロイド剤が配合されています。 この記事では、強力ポステリザンの使い方と作用について解説します。 乙字湯の効果はどれくらい?【いぼ痔】 ...
-
-
センノシドが効かない?-下剤は効果が落ちることがある
生薬の便秘薬の多くには、センノシドという成分が含有されています。 生薬成分ですが、腸を刺激して便が出るようする作用があります。 刺激性の下剤のため、頻繁に使っていると”前よりも効かない”と感じる可能性 ...
-
-
便秘薬の使い分け-飲み過ぎると効かなくなる?
2019/8/9 市販薬
「つらい便秘を市販薬でなんとかしたい。でも、種類がたくさんあってどれを選べばいいか分からない」ということはありませんか。 この記事では、便秘薬の使い分けについて解説します。 便秘薬を使う上での注意点も ...
-
-
アルロイドG内用液の効果ー開封後の使用期限は?
2019/4/11
アルロイドG内用液は、胃粘膜保護を目的として使用される薬です。 緑色のどろっとした液体です。 薬局では、端数の在庫に困ることがあります。 この記事では、アルロイドG内用液の効果と、端数の在庫の取り扱い ...
-
-
【腹痛】ブスコパンは胃腸の痙攣を抑える
2019/4/8 消化器
腹痛に効く ブスコパンは腹痛などに効果があります。 大抵の腹痛は胃腸の痙攣によるものです。そのため、一般的な痛み止めはほとんど効果がありません。 ブスコパンは胃腸の痙攣を抑えて腹痛を軽減します。 ブス ...
-
-
【肝臓】肝機能検査値まとめ
2018/12/20
AST(GOT) 基準値は30以下です。 ASTは肝臓、心臓、腎臓に多く存在する酵素です。 肝臓の細胞が壊れると、細胞の外に出てしまい、血液検査の数値が上がります。 肝臓以外にも存在する酵素なので ...
-
-
【新薬】モビコール配合内用剤の慢性便秘症への効果とは
2018/12/7
モビコールは、海外では以前から使用されていいる薬です。 日本でも、腸管洗浄のために使用されてきた薬です。 モビコールの成分 モビコールの成分は、マクロゴールと電解質です。 添付文書の記載 ...
-
-
【副作用】肝機能障害を引き起こす薬
2018/12/5
薬剤性肝障害を引き起こすものとして、どんな医薬品が報告されているのでしょうか。 市販薬や健康食品でも肝機能障害は起こり得ます。 薬剤性肝障害の起因薬として特定できたカテゴリー 抗生物質( ...