-
-
ロキソニンテープが第2類医薬品に移行
2020/8/24 皮膚薬
ロキソニン外用薬が要指導医薬品から第2類医薬品に移行されました。 ロキソニン外用薬シリーズは2019年8月に要指導医薬品から第1類医薬品に移行して、インターネットでの購入も可能になりまし ...
-
-
ロコイド軟膏の強さと注意点【市販薬はロコイダン軟膏】
2020/8/19
ロコイド軟膏はマイルドランクのステロイド外用薬で、炎症の軽い症状や、顔などのデリケートな皮膚に使用します。 ロコイドと同成分のロコイダンが市販されています。 ・ロコイド軟膏、ロコイドクリ ...
-
-
水虫を放置すると蜂窩織炎(ほうかしきえん)になる?【早めに治しましょう】
水虫を放っておいても死ぬことはほとんどありません。ただし、患部が悪化して蜂窩織炎(ほうかしきえん)になることがあります。蜂窩織炎は、医師の診断と治療が必要です。蜂窩織炎になってしまう前に水虫薬で治療し ...
-
-
爪水虫は市販薬で治らないのか【爪まわりの水虫は市販薬でOK】
2020/6/30
爪水虫にかかっている人は、日本人の約10人に1人と言われています。爪水虫になると、爪が黄色くなって変形したり、爪が厚くなって靴を履くときに痛みが出たりします。 爪水虫は自然治癒は期待できません。病院で ...
-
-
【虫刺され】子供にステロイドは使っちゃいけない?【炎症を鎮める】
2020/6/23
結論から言うとステロイドの塗り薬は子供にも使えます。素早く炎症を抑えるので効果的です。 市販の虫刺されにもステロイドが配合されているものがあります。赤く腫れているようなときにはステロイドを配合した塗り ...
-
-
日焼け止めの選び方【効果・強さの見方】【SPFとPAとは】
2020/6/14
日焼け止めの性能を示す値としてSPFとPAがあります。SPFとPAは2種類の紫外線から肌を守る性能を表しています。SPF50+/PA++++という表示の場合、2種類の紫外線ーUVBとUVAから肌を守る ...
-
-
脂漏性皮膚炎の原因と治療【抗真菌薬配合のシャンプーがおすすめ】
2020/6/3
脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が多い部分に起こる皮膚炎です。頭皮のフケが多くなる、大きなフケが出る、皮膚が赤くなる、油っぽい細かい皮がこびりつくなどです。ひどくなるとフケがたまって頭皮が厚い ...
-
-
【虫さされ】ブヨ(ブユ、ブト)に刺されたら【症状】【効く薬は?】
2020/5/15
梅雨から夏の時期になると、ブヨに刺される方が出てきます。 キャンプや登山に行くときはしっかり対策をしましょう。 ・ブヨに刺されると、腫れは蚊よりもひどくなり、かゆみは1~2週間ほど続きます。 ・ブヨに ...
-
-
【手荒れ】手洗いやアルコール消毒が原因の手荒れの対策
2020/5/6
新型コロナウイルス対策で手洗いやアルコール消毒をしているために、手荒れに悩まされる人が増えています。 手の皮脂が失われてるからですよ。 頻繁に保湿するようにしましょう。 ・手洗いを繰り返すと、皮脂が失 ...
-
-
頭ジラミの原因と治療薬【毛じらみとの違いは?】
2020/4/23
頭のシラミはアタマジラミという寄生虫が原因です。 不潔にしているからなるわけではないですよ。 頭ジラミは、子供が頭をくっつけて遊んでいるときにうつることが多いようです。 ・アタマジラミの数が増えて頭皮 ...
-
-
細かいフケの原因と対処法【シャンプーの選び方】
2020/4/19
フケにはベタベタ型(大きいフケ)とカサカサ型(細かいフケ)があります。 ・フケは頭皮の老廃物で、頭皮の角質が剥がれ落ちた垢のことです。 ・パラパラ型(細かいフケ)は、シャンプーのしすぎなどで乾燥してし ...
-
-
大きなフケが出る理由とは?【マラセチア菌を退治しましょう】
2020/4/15
フケにはベタベタ型(大きなフケ)とカサカサ型(細かいフケ)があります。 ・フケは頭皮の老廃物で、頭皮の角質が剥がれ落ちた垢のことです。 ・パラパラ型(細かいフケ)は、シャンプーのしすぎなどで乾燥してし ...
-
-
足の臭いの原因はコリネバクテリウムという細菌?【対処法は?】
2020/4/5
コリネバクテリウムという細菌や水虫菌などが原因です。 皮膚にいる雑菌が増えて臭い物質をつくり出します。水虫も臭いの原因になります。 この記事では、足の臭いの原因と対処方法をまとめます。 ...
-
-
ブテナロックと同成分の市販薬を比較【安いのはどれ?】【水虫の治し方】
市販の水虫薬ブテナロックは、原因となる白癬菌を退治して水虫を改善します。ブテナフィンという医療用の成分を配合しています。医師が処方するメンタックスと同成分です。 ブテナロックと同成分の薬がいくつも販売 ...
-
-
ラミシールと同成分の市販薬を比較【安いのはどれ?】【水虫の治し方】
水虫の治療に最も使われる薬の一つがラミシールです。原因となる白癬菌を退治して水虫を改善します。 ・水虫は、足がムレて白癬菌が増えることで起こります。 ・水虫の疑いがある場合は、ラミシール ...