-
-
パーソナリティ障害の特徴【原因や治療法は?】
2019/12/31
パーソナリティ障害はうつ病の患者さんが、うつを発症する前から患っていることがあります。多くの人とは異なる反応や行動をすることで本人や周りの人が困っている状態です。アメリカの研究では人口の15%の人がパ ...
-
-
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は肥満が原因?ーCPAP(シーパップ)や枕の効果は?
2019/9/27 睡眠時無呼吸症候群
男性の約3~7%、女性の約2~5%の人が睡眠時無呼吸症候群と言われています。睡眠時無呼吸症候群によって、居眠りをするなど日中の活動にも影響します。 睡眠時無呼吸症候群とは ...
-
-
ロナセンの効果と副作用‐貼り薬の利点とは
2019/9/12
ロナセンは、統合失調症の治療薬です。統合失調症の治療薬の基本は、脳でドパミンの働きを邪魔することにあります。 ロナセンは、ドパミンの働きを邪魔する作用と、セロトニンの働きを邪魔する作用を持っています。 ...
-
-
ドリエルの効果と副作用【お酒との飲み合わせは?】
2019/7/12 市販薬
ドリエルはドラッグストアやネットで購入できる睡眠改善薬です。 一時的な不眠の症状に効果的です。 市販薬ですが、飲み合わせや副作用に注意が必要です。 他の眠くなる薬やお酒と一緒に服用するこ ...
-
-
バレニクリンの作用機序と副作用【図解】
2019/7/5
バレニクリンは病院で処方される禁煙補助薬です。 商品名はチャンピックスです。 バレニクリンは、ニコチン受容体にくっつくことで作用を発揮します。 ニコチンの働きを邪魔するだけでなく、ニコチン受容体に対し ...
-
-
【睡眠薬】ルネスタは依存性の心配がいらない?
2019/4/2
ルネスタとは ルネスタは非ベンゾジアゼピン系睡眠薬に分類される睡眠薬です。 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬には、アモバン、マイスリー、ルネスタがあります。 ルネスタはアモバンを改良して、アモバンの成分のう ...
-
-
【アルコール依存症】セリンクロは飲酒量を減らす薬
アルコール依存症の治療は、断酒のイメージが強いと思われがちです。 ところが最近では、すぐに断酒するのが難しい場合は、飲酒量を減らしていく治療も行われています。 断酒が難しいから治療をあきらめる人が多い ...
-
-
【認知症】メリスロンは記憶回復に効果がある?
2019/1/10 認知症
めまい治療薬のメリスロンが記憶回復に効果があるという最新研究があります。 報道では以下の解説となっています。 この薬は脳内の情報伝達に関わる「ヒスタミン」という物質の放出を促進する働きがある。この効果 ...
-
【精神神経】サインバルタの作用と用法
2019/1/8
サインバルタはうつ病に使用される薬ですが、最近では腰痛などにも適用が広げられています。 サインバルタの作用 サインバルタはSNRIというカテゴリーに分類されます。 SNRI ...
-
【睡眠薬】ロゼレムの作用と注意点
2019/1/8
ロゼレムは依存性の少ない薬です。 効果は強くありませんが、自然な睡眠を促す薬です。 ロゼレムの作用 ロゼレムは、睡眠にかかわるホルモンに関連する薬です。 睡眠に関係するホルモンにメラトニンというものが ...
-
【睡眠薬】ベルソムラの作用と注意点
2019/1/7
このサイトでは、患者さんに薬の説明をする薬剤師の視点で薬の解説をしています。 普段、患者さんに説明しきれないことまで、詳しく解説します。 この記事では、睡眠改善薬のベルソムラの作用をまとめています。 ...
-
-
【精神神経】せん妄の症状と治療法
2018/12/28
高齢の患者さんを介護している方から、患者さんが「せん妄」になったと伺うことがあります。 高齢者に多い「せん妄」についてまとめます。 せん妄とは Wikipediaの定義はこ ...
-
-
【漢方】抑肝散加陳皮半夏はどんな症状に効く?抑肝散との作用の違いは?
2018/12/14 漢方
成分の違いは? まず、成分の違いを見てみると、抑肝散に陳皮と半夏が加えられた成分になっています。名前の通りですね。 多少の成分量に多少の違いがありそうですが、抑肝散としての成分量に違いは ...
-
-
【ADHD治療薬】コンサータとストラテラの作用
2018/12/4
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の有病率は小児5~6%程度、成人3~4%です。学校のクラスに一人、職場に一人いてもおかしくない計算になります。 大人になってから、仕事のミスなどが多いことなどに自分で気 ...
-
-
【依存になりにくい】セディールはセロトニン作動性抗不安薬
2018/11/7
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は依存の恐れがあります。 例えばデパスの添付文書にも、「依存性を生じうることがあります」という記述があります。 そのため、ベンゾジアゼピン系の薬の処方を減らしていく流れになっ ...